1 2015年 11月 25日
*本情報は、さようなら柏崎刈羽原発プロジェクトからの転載です。 いのち・原発を考える新潟女性の会 ”福島とともにシリーズNo24” 第45回学習交流会 「フィルタベント検証のゆくえ」 日時:12月13日(日)13:30 - 16:00 会場:クロスパルにいがた4階403講座室(新潟市礎町通3ノ町2086) 資料代:200円 主催:いのち・原発を考える新潟女性の会 http://kminochigenpatu.blog.fc2.com/ (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2015-11-25 22:08
| 2015年12月開催
2015年 11月 24日
*本情報は、nonukesniigata(a)gmail.com へご提供をいただいた情報を元にしています。((a)を@に変換)。 子どもたちの未来と原発再稼働を考える集い 日時:2015年12月23日(祝・水) 13:30-15:30 場所:上越市市民プラザ2階 第1会議室 内容:オンカロ(フィンランド核廃棄物処理場)とドイツの脱原発視察報告 講師:立石 由美さん 参加費:無料 主催:子どもたちの未来と原発再稼働を考える会 後援:つなげよう脱原発の輪 上越の会 (posted by Ben 10people10color) *No nukes! Niigata!では新潟県内の脱原発イベント情報をできる限り収集し掲載しています。 当ブログでは新潟県内の脱原発イベント情報を随時募集しています。 情報を提供をいただき確認の取れたものは随時掲載します。 どうぞ気軽に情報をお寄せください。 なお連絡の際はnonukesniigata(a)gmail.comまでお願いします((a)を@に変換)。 当ブログへのご意見・ご感想などもお待ちしておりますのでよろしくお願いします。 ▲
by nonukes_niigata
| 2015-11-24 22:19
| 2015年12月開催
2015年 11月 16日
*本情報は、おらって市民エネルギー株式会社からの転載です。 太陽光発電所建設に関する、資金調達の方法の一つとして、市民のみなさんから出資していただき、 売電収益を還元する「市民ファンド」の取組みを予定しています。 2016年1月の募集開始を目指して、準備を進めておりますので、今しばらくお待ちください。 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2015-11-16 21:10
| 2015年コメント
2015年 11月 16日
*本情報は、おらってにいがた市民エネルギー協議会からの転載です。 新潟市において、一般市民が知恵と力とお金を出し合って太陽光発電所の建設が始まりました。 ”生まれ育った地元地域で、未来の子供たちのために「今」私たちができることを考えていきたい”という声が高まっております。 新発田市で自然エネルギーに関心を寄せる皆様と一緒に、市民共同発電について学んでみませんか。 新発田地区講演会 『自然エネルギー社会へ 市民共同発電のお誘い』 日時:11月21日(土)14:00-16:00 会場:新発田市生涯学習センター 研修室1 講演:佐々木寛 おらってにいがた市民エネルギー協議会代表/新潟国際情報大学教授 問合せ・申込み:おらってにいがた市民エネルギー協議会 担当 新発田地区・高橋さん メール info(a)oratte.org *(a)→@ (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2015-11-16 21:05
| 2015年11月開催
2015年 11月 12日
住民投票を実現する八幡浜市民の会 twitterアカウント: @jumin1010 私たちは、伊方原発再稼働の賛否について、「大切なことはみんなで決めよう!」と、八幡浜(やわたはま)市住民投票の実施を求めて、11月3日(火)~12月2日(水)までの一か月間、直接請求の署名集めを行っています。 2015年9月2日、八幡浜市の大城市長は突然、「明日、伊方原発の再稼働の賛否について愛媛県知事に伝える」と発表し、9月議会の議論も待たず、県下で真っ先に再稼働「了承する」旨を表明しました。多くの市民から、驚きと、「私たちの声は聞いてもらえないのか」との、不満の声が上りました。広く市民の声を聞くこともなく意思表明がされたことは、議会軽視、市民軽視と言わざるを得ません。私たちは、原発の再稼働という、現在、そして未来に関わる、極めて大切な問題について、市民が意思表明をする機会を求めて、住民投票の実施を求めます。目標とする署名数は、有権者数の約半数となる1万5千筆です。再稼働に賛成の方も、反対の方も、「市民の声で決めるべきだ」と願う、全ての八幡浜市民の皆さまは、署名集めにご協力ください。また市外・県外の方も、応援していただけると幸いです。 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2015-11-12 22:26
| 2015年コメント
2015年 11月 05日
*本情報は、twitter上で得た情報を元にしています。 【第3回新潟会場】自主避難者「交流の場・ままカフェ@にいがた」を開催します!(新潟県ホームページ) 東日本大震災に伴い自主避難されている方々に対し、行政や専門家による個別相談を実施するとともに、参加者どうしが思いや悩みを共有し合える機会を提供するため、「交流の場・ままカフェ@にいがた」を開催します。今年度は6回開催することとし、第3回目を新潟市の会場で開催します。 日時:1月23日(土) 13:00-16:00 場所:ほっとHOT・中条(胎内市) 参加対象者:新潟県内に自主避難されている方 概要: ・ 県内外で避難者の支援に取り組んでいる方々による講演 ・ 住宅支援や法律問題、就職活動など、行政・専門家による個別相談 ・ 県内外で子育て等の支援に取り組んでいる方々による「ままカフェ」の開催 主催: 新潟県 福島県・ふくしま子ども支援センター(受託運営NPO法人ビーンズふくしま) 問合せ先・申込先: 県民生活・環境部 震災復興支援課 広域支援対策室 電話:025-282-1732 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2015-11-05 22:16
| 2016年1月開催
2015年 11月 05日
*本情報は、twitter上で得た情報を元にしています。 【第3回新潟会場】自主避難者「交流の場・ままカフェ@にいがた」を開催します!(新潟県ホームページ) 東日本大震災に伴い自主避難されている方々に対し、行政や専門家による個別相談を実施するとともに、参加者どうしが思いや悩みを共有し合える機会を提供するため、「交流の場・ままカフェ@にいがた」を開催します。今年度は6回開催することとし、第3回目を新潟市の会場で開催します。 日時:12月19日(土) 13:00-16:00 場所:吉田産業会館(燕市) 参加対象者:新潟県内に自主避難されている方 概要: ・ 県内外で避難者の支援に取り組んでいる方々による講演 ・ 住宅支援や法律問題、就職活動など、行政・専門家による個別相談 ・ 県内外で子育て等の支援に取り組んでいる方々による「ままカフェ」の開催 今後の開催予定: 1月23日(土) ほっとHOT・中条(胎内市) *開催時間は13:00-16:00 主催: 新潟県 福島県・ふくしま子ども支援センター(受託運営NPO法人ビーンズふくしま) 問合せ先・申込先: 県民生活・環境部 震災復興支援課 広域支援対策室 電話:025-282-1732 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2015-11-05 22:13
| 2015年12月開催
2015年 11月 05日
*本情報は、twitter上で得た情報を元にしています。 【第3回新潟会場】自主避難者「交流の場・ままカフェ@にいがた」を開催します!(新潟県ホームページ) 東日本大震災に伴い自主避難されている方々に対し、行政や専門家による個別相談を実施するとともに、参加者どうしが思いや悩みを共有し合える機会を提供するため、「交流の場・ままカフェ@にいがた」を開催します。今年度は6回開催することとし、第3回目を新潟市の会場で開催します。 日時:11月28日(土) 13:00-16:00 場所:かしわざき市民活動センターまちから(柏崎市) 参加対象者:新潟県内に自主避難されている方 概要: ・ 県内外で避難者の支援に取り組んでいる方々による講演 ・ 住宅支援や法律問題、就職活動など、行政・専門家による個別相談 ・ 県内外で子育て等の支援に取り組んでいる方々による「ままカフェ」の開催 今後の開催予定: 12月19日(土) 吉田産業会館(燕市) 1月23日(土) ほっとHOT・中条(胎内市) *開催時間は各会場ともに 13:00-16:00 主催: 新潟県 福島県・ふくしま子ども支援センター(受託運営NPO法人ビーンズふくしま) 問合せ先・申込先: 県民生活・環境部 震災復興支援課 広域支援対策室 電話:025-282-1732 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2015-11-05 22:10
| 2015年11月開催
2015年 11月 05日
*本情報は、twitter上で得た情報を元にしています。 【第3回新潟会場】自主避難者「交流の場・ままカフェ@にいがた」を開催します!(新潟県ホームページ) 東日本大震災に伴い自主避難されている方々に対し、行政や専門家による個別相談を実施するとともに、参加者どうしが思いや悩みを共有し合える機会を提供するため、「交流の場・ままカフェ@にいがた」を開催します。今年度は6回開催することとし、第3回目を新潟市の会場で開催します。 日時:11月8日(日) 13:00-16:00 場所:新潟市黒埼市民会館(新潟市西区鳥原909番地1) 参加対象者:新潟県内に自主避難されている方 概要: ・ 県内外で避難者の支援に取り組んでいる方々による講演 ・ 住宅支援や法律問題、就職活動など、行政・専門家による個別相談 ・ 県内外で子育て等の支援に取り組んでいる方々による「ままカフェ」の開催 今後の開催予定: 11月28日(土) かしわざき市民活動センターまちから(柏崎市) 12月19日(土) 吉田産業会館(燕市) 1月23日(土) ほっとHOT・中条(胎内市) *開催時間は各会場ともに 13:00-16:00 主催: 新潟県 福島県・ふくしま子ども支援センター(受託運営NPO法人ビーンズふくしま) 問合せ先・申込先: 県民生活・環境部 震災復興支援課 広域支援対策室 電話:025-282-1732 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2015-11-05 22:08
| 2015年11月開催
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
English IWJ_NIIGATA 情報のご提供 「原発」新潟県民投票 交流拠点などの情報 原発がいらない理由 サイト紹介 2021年1月開催 2020年11月開催 2020年10月開催 2020年7月開催 2020年3月開催 2020年2月開催 2020年1月開催 2019年12月開催 2019年9月開催 2019年7月開催 2019年6月開催 2019年5月開催 2019年3月開催 2019年2月開催 2018年11月開催 2018年10月開催 2018年9月開催 2018年7月開催 2018年6月開催 2018年5月開催 2018年3月開催 2017年12月開催 2017年11月開催 2017年10月開催 2017年9月開催 2017年8月開催 2017年7月開催 2017年6月開催 2017年5月開催 2017年4月開催 2017年3月開催 2017年2月開催 2017年1月開催 2016年12月開催 2016年11月開催 2016年10月開催 2016年9月開催 2016年8月開催 2016年7月開催 2016年6月開催 2016年5月開催 2016年4月開催 2016年3月開催 2016年2月開催 2016年1月開催 2015年12月開催 2015年11月開催 2015年10月開催 2015年9月開催 2015年8月開催 2015年7月開催 2015年6月開催 2015年5月開催 2015年4月開催 2015年3月開催 2015年2月開催 2015年1月開催 2014年12月開催 2014年11月開催 2014年10月開催 2014年9月開催 2014年8月開催 2014年7月開催 2014年6月開催 2014年5月開催 2014年4月開催 2014年3月開催 2014年2月開催 2014年1月開催 2013年12月開催 2013年10月開催 2013年9月開催 2013年8月開催 2013年7月開催 2013年6月開催 2013年5月開催 2013年4月開催 2013年3月開催 2013年2月開催 2013年1月開催 2012年12月開催 2012年11月開催 2012年10月開催 2012年9月開催 2012年8月開催 2012年7月開催 2012年6月開催 2012年5月開催 2012年4月開催 2012年3月開催 2012年2月開催 2012年1月開催 2011年12月開催 2011年11月開催 2011年9月開催 2011年10月開催 2011年8月開催 2011年7月開催 2011年6月開催 2016年コメント 2015年コメント 2014年4月コメント 2014年5月コメント 2014年2月コメント 2014年3月コメント 2014年1月コメント 2013年12月コメント 2013年11月コメント 2013年10月コメント 2013年9月コメント 2013年7月コメント 2013年8月コメント 2013年6月コメント 2013年5月コメント 2013年4月コメント 2013年3月コメント 2013年1月コメント 2013年2月コメント 2012年12月コメント 2012年11月コメント 2012年9月コメント 2012年10月コメント 2012年8月コメント 2012年7月コメント 2012年6月コメント 2012年5月コメント 2012年4月コメント 2012年3月コメント 2012年2月コメント 2011年12月コメント 2012年1月コメント 2011年11月コメント 2011年10月コメント 2011年8月コメント 2011年9月コメント 2011年7月コメント 2011年6月コメント 2012年脱原発以外 コメント 2013年脱原発以外 コメント 2011年脱原発以外 コメント 以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 最新の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||