2011年 08月 06日
メールをいただきました。 内容を掲載することについて、ご本人より了承をいただきました。 当ブログでは、感謝の気持ちを込めて以下*印内にて紹介させていただきます。 ************************************************************************ 原発って危険だ。 そう感じたのは今回の事故後、勉強をしてからだ。それまでは曖昧なチェルノブイリの知識しかなく、ただ漠然と危ないもの、としか知らなかった。 自分に火の粉が降りかかって、初めて怖いとまで思えた。なんとも情けない。 自分には0歳の娘がいる。望外の可愛さで、それだけに心配は一段と深い。 この娘の責任のないところで、つらい目に合わせたくはない。なんの悪意も持たない純真な幼子を悲しませたくない。親としての正直な気持ちだ。たとえそれが社会の常識であっても。 この原発事故は、多くの社会問題を浮き彫りにした。無意味な原発安全論はもちろん、原子力村の存在、マスメディアと電力会社の馴れ合い、経団連の自己中心さ、主従関係であるとはっきりした米国と日本、そして嘘をつく政治家… 子供が安心して、幸せに暮らす為に本当の意味でのインフラが必要だ。それは自然と調和した社会とも言える。 原発を無くす事はもちろん、自然に負荷の少ないエネルギー作りや、食品化学物質の見直し(農薬・化学肥料含む)、血縁だらけの政治家・大企業の粛清、利権構造の撤廃、米国との関係改善、資本主義の見直しなど我々に示された問題は多い。 しかし、これからはその問題から目を逸らすことはダメだと解る。 それが今回の原発事故の教訓でもあるし、子供たちに世界を紡ぐための責任でもある。 逃げずに、一歩ずつ。 愛すべき子供たちのために。 (あたりめ うなぎ) ************************************************************************ ![]() ▲
by nonukes_niigata
| 2011-08-06 14:24
| 2011年8月コメント
|
Comments(0)
2011年 08月 06日
2011年 08月 06日
2011年 08月 05日
小針浜、ネフさんでの石井仁平医師(関川村在住)講演会に出席してきました。 原発関連の講演会は経験がありましたが放射能に関しての講演は初めての参加となりました。 海の見える、風通しのいいネフさんも初めて。 二階建てで階段もありましたが、歩き回る子供が落ちないように柵もあって安心な配慮。 僕の思っていた『海の家』とはイメージが違って、 運営されている方の人柄のよく出た、アットホームでふんわりとしたとても居心地の良い場所でした。 集まっていたのはほぼ子供連れのお母さん。男は主催者側の方の1人と先生と、僕だけ、、、。 まぁ平日でしたからね。 内容については、実際のところ子供をあやすので精一杯(笑)で、 すべてをしっかり聞けたわけではありませんが、 自分なりに気になったキーワードをいくつかご紹介したいと思います。 ☆『子供が病気になったらどうしよう』と考えすぎない 病気になったら、と考えた時点で病気を意識してしまう。 人の脳には考えたことを呼び寄せる力があるので、 回避しようという思いでもネガティブな発想は避ける。 ☆『あいつが悪い、こいつが悪い』と攻撃的な、ネガティブな発想から抜けてみる スターウォーズでいうアナキンにならないようにするということのようです(笑)。 これはとても難しそうですが、大切な人を一番に考えていればおのずと顔もほころび、 それを守ろうとポジティブな発想の切り替えができるのではないかと。 ☆『放射能』のことを主に考えないで『大切な人』の方を向いて発想する 上記と同じようなことかもしれませんが、まず大切な人を守る。これが大前提。 放射能freeではなく仮に微量の内部被曝があってもそれを排出する、させる体をつくる。 食についてもう一度しっかり考える。 ☆『何とか菌』とかに固執せず、バランスの良い食事を心がける なになにがいいから毎日毎食同じものを与える、などの偏った食事は体に良くない。 成分をしっかりと把握し、バランスを考えて献立を考える。 確認できる範囲で安心できる場所で安心できるものを買う、食べる。 などなど、どちらかと言うと精神面からのアプローチが多いように感じましたが、 参考にされている本やサイトなど、そこから自分で情報を集められるように紹介もされていました。 専門用語などは極力使わないように配慮されているように感じました。 具体的にどんな食品がよいというようなこともお話されていたようですが、 聞き漏らしました(笑) 講演後の雑談で熟成味噌、天然塩がよいなどのアドバイスはもらいました。 はっきりと、100%信じられる確実な情報というのは実はない。 チェルノブイリ事故後、医療行為に従事されていた方の体験。 こんなことをしていたら結果こうなったようだ、という結果論。 など、 結局は自分で判断をするしかないようです。 誰のせいにしても解決にならない。 いろいろな人とコミュニケーションをとり、情報を交換し、これはと思うものを実践していく。 本当にそれしかないと思いました。 毎日のことです。面倒になってしまうこともあると思います。 しかし、本来食事とはそのくらい気を使ってするべきなのかもしれません。 実感しにくいですが食べたものが血となり肉となる、 あたりまえのことを今回の講演会で再確認できたと思います。 また、こういう会をきっかけにいろいろな方と情報の共有ができることも魅力。 不安に思っているのは自分だけじゃない、と確認できるだけでも心に余裕ができます。 (tsubo23) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-08-05 01:01
| 2011年8月コメント
|
Comments(2)
2011年 08月 03日
当ブログで先日紹介しました通り、9月11日(日)には新潟市で脱原発デモが開催される予定です(詳しくはこちら)。 全国的な脱原発行動の日となった6月11日のデモ(新潟市)では、200人以上の市民が脱原発を訴え、駅前通り~万代(その後歩道で古町まで)を練り歩きました。 さて、9月のデモに参加したいんだけれど・・・と不安な方がいらっしゃるかもしれません。 そのような方への参考としてオススメしたいのがこちらです。 「はじめてのデモ PDF」 絵と一緒に解説が行われていて、やさしくあたたかく、とてもわかりやすい内容になっています。 一読されてみてはいかがでしょうか。 (by Ben 10people10color) ![]() ▲
by nonukes_niigata
| 2011-08-03 19:04
| 2011年8月コメント
|
Comments(0)
2011年 08月 03日
YouTube上の動画を紹介します。 「頼れる仲間プルト君——プルトニウム物語 Pluto-kun」 よろしければご覧ください。 なお、プルト君がほんとうに頼れる仲間であるかどうかについてはご自身でご判断ください(笑)。 (by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-08-03 18:40
| 2011年8月コメント
|
Comments(0)
2011年 08月 03日
YouTube上の動画を紹介します。 「源八おじさんとタマ(001)」 このシリーズは005まであるようです。とてもキュートで分かりやすい内容のアニメーションです。 よろしければご覧ください。 (by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-08-03 18:20
| 2011年8月コメント
|
Comments(0)
2011年 08月 02日
![]() 出典は『ココペリの足あと(思潮社、2010年)』(p-107/108)です。 ナナオサカキのホームページはこちらです。 (by Ben 10people10color) 「星を喰べようよ」 ほんとだよ 子供たち 神様は 飛行機のために 空をつくり 観光客のために サンゴ礁をつくり 農薬のために 畑をつくり ダムのために 川をつくり ゴルフ場のために 森をつくり スキー場のために 山をつくり 動物園のために けものたちつくり 交通事故のために 自動車つくり 幽霊が踊るよう 原子力発電所つくり ロボットが踊るよう 人間をつくった 子供たちよ 大丈夫 井戸は 涸れない ごらん 夕焼けだ 畑に 向日葵 空に 赤とんぼ 誰かが 歌い出す 星を 喰べようよ 1988年9月 北海道、忠別川 ▲
by nonukes_niigata
| 2011-08-02 09:21
| 2011年8月コメント
|
Comments(0)
2011年 08月 01日
「東日本大震災:新潟沖のマダイ、セシウムを検出 規制値下回る /新潟」(毎日新聞 地方版 7月29日) (マダイは)肉食性で、小魚、甲殻類、頭足類、貝類など小動物を幅広く捕食する。頑丈な顎と歯で、エビやカニの硬い殻も噛み砕いて食べてしまう。 (マダイ-Wikipediaより) (by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-08-01 11:56
| 2011年8月コメント
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
English IWJ_NIIGATA 情報のご提供 「原発」新潟県民投票 交流拠点などの情報 原発がいらない理由 サイト紹介 2019年3月開催 2019年2月開催 2018年11月開催 2018年10月開催 2018年9月開催 2018年7月開催 2018年6月開催 2018年5月開催 2018年3月開催 2017年12月開催 2017年11月開催 2017年10月開催 2017年9月開催 2017年8月開催 2017年7月開催 2017年6月開催 2017年5月開催 2017年4月開催 2017年3月開催 2017年2月開催 2017年1月開催 2016年12月開催 2016年11月開催 2016年10月開催 2016年9月開催 2016年8月開催 2016年7月開催 2016年6月開催 2016年5月開催 2016年4月開催 2016年3月開催 2016年2月開催 2016年1月開催 2015年12月開催 2015年11月開催 2015年10月開催 2015年9月開催 2015年8月開催 2015年7月開催 2015年6月開催 2015年5月開催 2015年4月開催 2015年3月開催 2015年2月開催 2015年1月開催 2014年12月開催 2014年11月開催 2014年10月開催 2014年9月開催 2014年8月開催 2014年7月開催 2014年6月開催 2014年5月開催 2014年4月開催 2014年3月開催 2014年2月開催 2014年1月開催 2013年12月開催 2013年10月開催 2013年9月開催 2013年8月開催 2013年7月開催 2013年6月開催 2013年5月開催 2013年4月開催 2013年3月開催 2013年2月開催 2013年1月開催 2012年12月開催 2012年11月開催 2012年10月開催 2012年9月開催 2012年8月開催 2012年7月開催 2012年6月開催 2012年5月開催 2012年4月開催 2012年3月開催 2012年2月開催 2012年1月開催 2011年12月開催 2011年11月開催 2011年10月開催 2011年9月開催 2011年8月開催 2011年7月開催 2011年6月開催 2016年コメント 2015年コメント 2014年5月コメント 2014年4月コメント 2014年3月コメント 2014年2月コメント 2014年1月コメント 2013年12月コメント 2013年11月コメント 2013年10月コメント 2013年9月コメント 2013年7月コメント 2013年8月コメント 2013年6月コメント 2013年5月コメント 2013年4月コメント 2013年3月コメント 2013年1月コメント 2013年2月コメント 2012年12月コメント 2012年11月コメント 2012年9月コメント 2012年10月コメント 2012年8月コメント 2012年7月コメント 2012年6月コメント 2012年5月コメント 2012年4月コメント 2012年3月コメント 2012年2月コメント 2011年12月コメント 2012年1月コメント 2011年11月コメント 2011年10月コメント 2011年8月コメント 2011年9月コメント 2011年7月コメント 2011年6月コメント 2012年脱原発以外 コメント 2013年脱原発以外 コメント 2011年脱原発以外 コメント 以前の記事
2019年 02月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||