1 2011年 07月 27日
*本情報は、前掲の「放射能から子どもたちを救おう」アーカイブ映像を元としています。 *CNIC(原子力資料情報室)に掲載の情報を参考にして更新しました。 中越沖地震から4年が経とうとします。地震により計り知れないダメージを受けた柏崎刈羽原発は、機器の塑性変形、海底活断層をめぐる評価などが不十分なまま次々と運転を再開しました。そして、残念ながら中越沖地震の教訓が活かされることなく、3月11日、福島第1原発が事故を起こしました。 今年はチェルノブイリ事故から25年の節目でもあります。本集会では、チェルノブイリと福島からの現地報告を予定しています。私たちはこれらの教訓にまなび、今こそ脱原発へと向かうときです。 全国では脱原発をめざす1千万署名と9月19日の明治公園5万人集会に向けて取り組みがなされています。本集会もその取り組みのスタートと位置づけ、結集しましょう。 日時:7月30日(土) 13:30-16:30 会場:刈羽村生涯学習センター「ラピカ」 参加費:無料 内容:チェルノブイリからアントン・ヴドヴィチェンコさん(NGOラジニシ・チェルノブイリの子どもたち)の現地報告、原子力資料情報室の西尾漠さんの講演、福島からの現地報告、県内各地の活動報告など 主催:原発からいのちとふるさとを守る県民の会 TEL 025(281)8100 E-mail kenheiwa●arion.ocn.ne.jp(●を@に変えて送信してください) *当ブログでは、新潟県内で行われる脱原発アクションの情報を募集しています。提供をいただき、確認の取れた情報は随時掲載いたします、どうぞ気軽にお寄せください。なお、連絡の際は、 nonukesniigata(a)gmail.com までお願いいたします((a)を@に変換願います)。 また、当ブログに対するご意見・ご感想も上記アドレスにてお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。 ▲
by nonukes_niigata
| 2011-07-27 23:57
| 2011年7月開催
2011年 07月 23日
「放射能から子どもたちを救おう」 福島原発震災から 4 ヶ月、福島の親たち、そして子どもたちの現状を伝えます。 20 ミリシーベルトは、ほんとに「どうってことない」の ? ! 市民放射能測定所とは ? 「避難の権利」とは ? 日時:7月27日(水) 18:00-20:30 会場:万代市民会館 3F視聴覚室(新潟市中央区) *駐車はお近くの駐車場をご利用ください。 スピーカー:子どもたちを放射能からまもる福島ネットワーク(略称「子ども福島」) 椎名千恵子さん 参加費:500円 主催:脱原発をめざす新潟市民フォーラム(連絡先Tel:090-8841-9463 石山さん) *当ブログでは、新潟県内で行われる脱原発アクションの情報を募集しています。提供をいただき、確認の取れた情報は随時掲載いたします、どうぞ気軽にお寄せください。なお、連絡の際は、 nonukesniigata(a)gmail.com までお願いいたします((a)を@に変換願います)。 また、当ブログに対するご意見・ご感想も上記アドレスにてお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。 ▲
by nonukes_niigata
| 2011-07-23 10:13
| 2011年7月開催
2011年 07月 12日
「大切な人を放射能から守る5つの方法」 石井仁平医師 講演会 日時:7月15日(金)18:30-20:30 場所:関川村公民館休養室 費用:参加費無料 主催:NECOP(新潟エコパワープロジェクト) *当ブログでは、新潟県内で行われる脱原発アクションの情報を募集しています。提供をいただき、確認の取れた情報は随時掲載いたします、どうぞ気軽にお寄せください。なお、連絡の際は、 nonukesniigata(a)gmail.com までお願いいたします((a)を@に変換願います)。 また、当ブログに対するご意見・ご感想も上記アドレスにてお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。 ▲
by nonukes_niigata
| 2011-07-12 11:38
| 2011年7月開催
2011年 07月 05日
新潟県中越沖地震4周年シンポジウム 福島第一原発事故という未曾有の事態に際し、現場の情報がどのように処理され、そしてどのように意思決定がなされたのかを確認していくことが今後の原子力防災の方向を探る鍵になります。 今回の事象に対して何をすべきなのか考え、現行の制度や対策の仕組みなどに内在する課題を明らかにしていきます。 日時:平成23年7月16日(土)14時00分~16時00分(開場13時30分) 場所:柏崎市産業文化会館(柏崎市駅前2-2-45) テーマ:『原発の震災対策に求められるもの(福島で何が起こっていたのか)~今後の原子力防災の方向を探る~』 出演者(予定):桜井 勝延氏(福島県南相馬市長)、長坂 俊成氏(日本リスク研究学会会長)、東嶋 和子氏(科学ジャーナリスト)、泉田 裕彦(新潟県知事) 主催:新潟県、柏崎市、刈羽村 後援:出雲崎町、長岡市、上越市 *新潟県のホームページから。参加申込方法など詳細は下のリンク先にてご確認ください。 新潟県中越沖地震4周年シンポジウム ▲
by nonukes_niigata
| 2011-07-05 17:40
| 2011年7月開催
2011年 06月 29日
記録映画 二重被爆 語り部山口彊の遺言 山口彊の遺言、原発について 結論から言えば、核は人間の世界にあってはいけないということです。核は平和的に利用すると言っても技術的に問題があり、今の技術、材料の材質では自分の経験(造船設計)から分りますが、事故は止まらないと思います。 だから核がなくならないならば、歴史は繰り返し、人類は滅亡に近づいていくと、私は思っています。それを伝えるために、自分の命があり、今も生かされているという「宿命的」なものを持っていると思います。 2007年3月16日、91歳の誕生日の取材から 2009年12月22日 「タイタニック」「アバター」のジェームズ・キャメロン監督、作家チャールズ・ペレグリーノ、妻エイジーさんと共に長崎を訪れ、入院中の山口彊を見舞った。キャメロン監督は「あなたの手紙を読んで感動しました。手紙を読んでここに来るしかないと思いました。私は監督として、山口さんのメッセージを世界に伝える作品作りをします。」と語った。 日時:2011年7月18日(月・休日) 上映時間:11:00~12:08 会場:国際映像メディア専門学校実習棟3階(古町5番町はり糸向かい、旧SY松竹映画館) 入場料:一般1,000円大学生以下無料(一般入場券、学生無料整理券は㈱シネマチャオまで申し込んでください) 主催:㈱シネマチャオ http://cinemaciao.net/ お問い合わせ 025-269-2542 協力:国際映像メディア専門学校 *山口彊(やまぐち つとむ) 広島と長崎で2回にわたって被爆した「二重被爆者」の1人であり、2度の直接被爆が公式に初めて認定された人物である(山口彊-Wikipediaより)。 *当ブログでは、新潟県内で行われる脱原発アクションの情報を募集しています。提供をいただき、確認の取れた情報は随時掲載いたします、どうぞ気軽にお寄せください。なお、連絡の際は、 nonukesniigata(a)gmail.com までお願いいたします((a)を@に変換願います)。 また、当ブログに対するご意見・ご感想も上記アドレスにてお待ちしておりますのでよろしくお願いいたします。 ▲
by nonukes_niigata
| 2011-06-29 23:35
| 2011年7月開催
2011年 06月 17日
新潟・市民映画館シネウインド特集上映 私たちと原子力発電 第2弾 ミツバチの羽音と地球の回転 7月2日(土)~7月15日(金) 7月2日、4日~8日 ①14:10~16:35 ②16:50~19:15 7月3日(日) 14:20~16:35 上映後、講演あり(講師:日本YWCA 横山由美子さん) 7月9日~15日 10:00~12:25 新潟・市民映画館シネウインド http://www.wingz.co.jp/cinewind/ *当ブログでは、新潟県内で行われる脱原発アクションの情報を募集しております。随時掲載させていただきますので、お気軽に情報をお寄せください。 なお、nonukesniigata(a)gmail.com *(a)を@に変換願います* までご連絡をお願いいたします。 ▲
by nonukes_niigata
| 2011-06-17 20:19
| 2011年7月開催
2011年 06月 16日
「もっと知りたい原子力発電所のすべて」第8回学習交流会 福島原発事故と放射能~「低線量被ばく」ってホントにだいじょうぶなの?~ 日時:7月3日(日)13:30~16:00 会場:クロスパルにいがた3階多目的ルーム2 講師:崎山比早子(さきやま ひさこ)さん 資料代:500円 主催:いのち・原発を考える新潟女性の会 (呼びかけ人;山内悦子さん・大野和さん・佐藤早苗さん・桑原三恵さん・本間伸子さん・樋口由美子さん) 連絡先:0256-72-5091(桑原さん) 講師紹介 崎山比早子さん 千葉大医学部卒、医学博士、マサチューセッツ工科大学研究員、放射線医学総合研究所主任研究官を経て高木学校メンバー 3.11の東日本大震災。福島第1原子力発電所で事故がおきました。今、放射能が命や暮らしを脅かしています。チェルノブイリ事故から今年で25年。今も放射能を出し続けているとのこと。「低線量被ばくだから安心してください」という声が聞かれます。ほんとうにだいじょうぶなのでしょうか。特に、これから未来を担う子どもたちへの影響は?・・・等々、計り知れない不安がつきまとっています。 今回は、崎山比早子さんから講演をいただきます。 多くの皆さんのご参加をお待ちしています。 *当ブログでは新潟県内で行われる脱原発アクションの情報を募集しており、随時掲載いたします。 情報をお持ちの方は、nonukesniigata(a)gmail.com *(a)を@に変換願います* までご連絡をお願いいたします。 ▲
by nonukes_niigata
| 2011-06-16 00:57
| 2011年7月開催
2011年 06月 16日
「いのち・原発・こどもたち」 日時:7月2日(土)午後1時30分〜3時30分 場所:豊栄地区公民館(新潟市北区)視聴覚室 講師:旧巻町(現新潟市西蒲区)在住 桑原三恵さん 主催:子ども支援ネットワーク・ライツ 参加費:300円 講師紹介 桑原三恵さん 東北電力が計画した巻原子力発電所の設置計画の反対運動に関わる。計画は1996年の住民投票で反対派圧勝の結果を経て計画撤回となる。 *受講は先着の50名まで。 *当ブログでは新潟県内で行われる脱原発アクションの情報を募集しており、随時掲載いたします。 情報をお持ちの方は、nonukesniigata(a)gmail.com *(a)を@に変換願います* までご連絡をお願いいたします。 ▲
by nonukes_niigata
| 2011-06-16 00:45
| 2011年7月開催
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
English IWJ_NIIGATA 情報のご提供 「原発」新潟県民投票 交流拠点などの情報 原発がいらない理由 サイト紹介 2021年1月開催 2020年11月開催 2020年10月開催 2020年7月開催 2020年3月開催 2020年2月開催 2020年1月開催 2019年12月開催 2019年9月開催 2019年7月開催 2019年6月開催 2019年5月開催 2019年3月開催 2019年2月開催 2018年11月開催 2018年10月開催 2018年9月開催 2018年7月開催 2018年6月開催 2018年5月開催 2018年3月開催 2017年12月開催 2017年11月開催 2017年10月開催 2017年9月開催 2017年8月開催 2017年7月開催 2017年6月開催 2017年5月開催 2017年4月開催 2017年3月開催 2017年2月開催 2017年1月開催 2016年12月開催 2016年11月開催 2016年10月開催 2016年9月開催 2016年8月開催 2016年7月開催 2016年6月開催 2016年5月開催 2016年4月開催 2016年3月開催 2016年2月開催 2016年1月開催 2015年12月開催 2015年11月開催 2015年10月開催 2015年9月開催 2015年8月開催 2015年7月開催 2015年6月開催 2015年5月開催 2015年4月開催 2015年3月開催 2015年2月開催 2015年1月開催 2014年12月開催 2014年11月開催 2014年10月開催 2014年9月開催 2014年8月開催 2014年7月開催 2014年6月開催 2014年5月開催 2014年4月開催 2014年3月開催 2014年2月開催 2014年1月開催 2013年12月開催 2013年10月開催 2013年9月開催 2013年8月開催 2013年7月開催 2013年6月開催 2013年5月開催 2013年4月開催 2013年3月開催 2013年2月開催 2013年1月開催 2012年12月開催 2012年11月開催 2012年10月開催 2012年9月開催 2012年8月開催 2012年7月開催 2012年6月開催 2012年5月開催 2012年4月開催 2012年3月開催 2012年2月開催 2012年1月開催 2011年12月開催 2011年11月開催 2011年9月開催 2011年10月開催 2011年8月開催 2011年7月開催 2011年6月開催 2016年コメント 2015年コメント 2014年4月コメント 2014年5月コメント 2014年2月コメント 2014年3月コメント 2014年1月コメント 2013年12月コメント 2013年11月コメント 2013年10月コメント 2013年9月コメント 2013年7月コメント 2013年8月コメント 2013年6月コメント 2013年5月コメント 2013年4月コメント 2013年3月コメント 2013年1月コメント 2013年2月コメント 2012年12月コメント 2012年11月コメント 2012年9月コメント 2012年10月コメント 2012年8月コメント 2012年7月コメント 2012年6月コメント 2012年5月コメント 2012年4月コメント 2012年3月コメント 2012年2月コメント 2011年12月コメント 2012年1月コメント 2011年11月コメント 2011年10月コメント 2011年8月コメント 2011年9月コメント 2011年7月コメント 2011年6月コメント 2012年脱原発以外 コメント 2013年脱原発以外 コメント 2011年脱原発以外 コメント 以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 最新の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||