2011年 11月 30日
脱原発:原発に危機感、市民らが集会--長岡(毎日新聞 地方版 11月29日) ![]() 長岡市の大半は東京電力柏崎刈羽原発から30キロ圏内に入るため、危機感を抱いた市民らが同ネットを発足させた。 集会には約120人が参加。福島県南相馬市から長岡市に避難してきた平野敏彦さん(67)は「原発事故により、長い間築き上げてきたすべてを失った。生きる権利をおびやかされた。許せない」と訴えた。 集会後、参加者らは「脱原発」「原発ゼロ」などと書かれたプラカードを持って、市内をデモ行進した。 同ネットは今後、毎月11日に署名活動をしたり、学習会を開いたりする。 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-11-30 21:30
| 2011年11月コメント
2011年 11月 27日
東日本のセシウム汚染地図完成 飛散、山脈が遮る 文科省(11月25日 日本経済新聞) *リンク先で地図(拡大可能)を見ることができます。 文部科学省は25日、愛知、青森、石川、福井の4県で放射性セシウムの沈着状況を示した汚染地図を公表した。東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて文科省が測定した、東日本1都21県の汚染地図が出そろった。 地形とセシウム沈着との関係をまとめた地図もあわせて公表。福島第1原発から放出された放射性物質が、奥羽山脈や越後山脈、関東山地などの高い山に遮られ、それ以上遠くへはほとんど届かなかった様子がわかる・・・ *このマップでは、新潟県の殆どの地域において、セシウム134/137による放射能汚染の度合いが、マップ中の尺度として最も低い、0~10,000Bq/㎡ であることを幸いにも示しています。 *According to the map lately reported by MEXT, it seems most part of Niigata fortunately belongs to, at least in MEXT standard, the least contaminated area, which is one in a range of 0~10,000Bq/㎡ contamination by Cesium 134/137 basis. So, what I said last time seems to be incorrect! (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-11-27 22:58
| 2011年11月コメント
2011年 11月 27日
佐渡全域にヨウ素剤(asahi.com 11月25日) 佐渡市が東京電力柏崎刈羽原発で事故があった場合に備え、安定ヨウ素剤を佐渡島全域に配備する検討を始めた。原発事故の防災対策の重点区域について、内閣府の原子力安全委員会は一時、原発から50キロ圏内をヨウ素剤を準備すべき地域に指定しようとした。佐渡市の場合、原発から50キロ圏内に入るのは一部地域=地図に過ぎないが、市は、本土と違って逃げ場がない離島の事情を踏まえた対策が必要だと判断した。 高野宏一郎・佐渡市長は重点区域の見直しについて「佐渡は離島であり、他の地域とは違った市独自の対応をせざるをえない。島全域に安定ヨウ素剤を配備することも含め、より厚めの対策を検討しなければならない」と話す・・・ (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-11-27 22:03
| 2011年11月コメント
2011年 11月 27日
YouTube上の音楽動画を紹介します。 私はこの曲をtwitterで知りました。 松田美由紀さんのツイート(=つぶやき)のリツイート(=他者のつぶやきを再度つぶやくこと)で知りました。 長い曲ですが、今何よりも大事であろう「言葉の力」を強く感じさせるものがあります。 FRYING DUTCHMAN humanERROR(17:05) (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-11-27 22:00
| 2011年11月コメント
2011年 11月 26日
放射性物質、食材持ち込み検査 新潟県、消費者向け(日本経済新聞 11月25日) 新潟県の泉田裕彦知事は25日の記者会見で、今年度内をメドに野菜や水など食材の放射性物質検査を一般消費者ができる体制を整えると発表した。上越・中越・下越それぞれの地区に検査機器を2機ずつ設置し、消費者が食材を持ち込んで検査できるようにする計画だ。泉田知事は「県民からの要望もあり、食の安心・安全を確保したい」と狙いを述べた。 消費者が食品や水など調べたいものを持ち込み検査する仕組み。検査は県が直接するのではなく調査機関などに委託する予定で、検査料金の一部を消費者に負担してもらう考えだ・・・ (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-11-26 10:11
| 2011年11月コメント
2011年 11月 26日
西日本でもセシウム検出 文科省、汚染地図作製へ(asahi.com 11月26日) ![]() ・・・今回の調査は容器にたまったちりを測定した4カ月分の積算値。宮城県、福島県は東日本大震災で計測器が壊れるなどで測れなかった。放射性セシウム134と137の積算値が最も高かったのは茨城県の1平方メートルあたり4万801ベクレル。山形県2万2570ベクレル、東京都1万7354ベクレルと続いた。茨城県で測定している現時点の放射線量は毎時0.14マイクロシーベルトほどで年間では約1ミリになる・・・ (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-11-26 09:24
| 2011年11月コメント
2011年 11月 24日
脱原発:学習交流会 再稼働問題・放射能汚染、70人が話し合う(毎日新聞 地方版 11月24日) ・・・同会は、東北電力が旧巻町(現新潟市西蒲区)に計画し、住民投票で撤回された巻原発の反対運動に関わった桑原三恵さんら、県内で平和や人権問題に取り組む女性6人が呼びかけ人になり結成。原発の学習会はこれまで8回開いている。 ![]() 次回は来年4月1日の予定。物理学者で内部被ばくの危険性などを研究している矢ケ崎克馬・琉球大名誉教授による講演会を開く。問い合わせは桑原さん(0256・72・5091)。 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-11-24 20:50
| 2011年11月コメント
2011年 11月 23日
東電が“原発抜きの夏”を試算 今年上回る供給力(47NEWS 11月22日) ![]() (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-11-23 06:24
| 2011年11月コメント
2011年 11月 20日
県が放射線量の補足調査を終了 県境地域も「通常範囲」(新潟日報 11月18日) ![]() 調査は10月21日~今月10日にかけて実施。放射線測定器を搭載した車で県境に近い魚沼市や新発田市など11市町の道路を巡回した結果、空気中の放射線量は最大でも1時間当たり0・13マイクロシーベルトにとどまった。比較的高い線量を記録した場所は天然の放射性物質を含む岩石などでできたトンネル内が多かったという。 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-11-20 12:20
| 2011年11月コメント
2011年 11月 20日
![]() 東日本大震災で発生したがれきの広域処理が広がらないことから、環境省は18日、東京都が受け入れている岩手県宮古市のがれき処理現場の様子を全国の自治体担当者に公開。新潟市、長岡市、三条市、新発田市、柏崎市など県内自治体を含む16自治体の24人が参加した・・・ (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-11-20 12:16
| 2011年11月コメント
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
English IWJ_NIIGATA 情報のご提供 「原発」新潟県民投票 交流拠点などの情報 原発がいらない理由 サイト紹介 2021年1月開催 2020年11月開催 2020年10月開催 2020年7月開催 2020年3月開催 2020年2月開催 2020年1月開催 2019年12月開催 2019年9月開催 2019年7月開催 2019年6月開催 2019年5月開催 2019年3月開催 2019年2月開催 2018年11月開催 2018年10月開催 2018年9月開催 2018年7月開催 2018年6月開催 2018年5月開催 2018年3月開催 2017年12月開催 2017年11月開催 2017年10月開催 2017年9月開催 2017年8月開催 2017年7月開催 2017年6月開催 2017年5月開催 2017年4月開催 2017年3月開催 2017年2月開催 2017年1月開催 2016年12月開催 2016年11月開催 2016年10月開催 2016年9月開催 2016年8月開催 2016年7月開催 2016年6月開催 2016年5月開催 2016年4月開催 2016年3月開催 2016年2月開催 2016年1月開催 2015年12月開催 2015年11月開催 2015年10月開催 2015年9月開催 2015年8月開催 2015年7月開催 2015年6月開催 2015年5月開催 2015年4月開催 2015年3月開催 2015年2月開催 2015年1月開催 2014年12月開催 2014年11月開催 2014年10月開催 2014年9月開催 2014年8月開催 2014年7月開催 2014年6月開催 2014年5月開催 2014年4月開催 2014年3月開催 2014年2月開催 2014年1月開催 2013年12月開催 2013年10月開催 2013年9月開催 2013年8月開催 2013年7月開催 2013年6月開催 2013年5月開催 2013年4月開催 2013年3月開催 2013年2月開催 2013年1月開催 2012年12月開催 2012年11月開催 2012年10月開催 2012年9月開催 2012年8月開催 2012年7月開催 2012年6月開催 2012年5月開催 2012年4月開催 2012年3月開催 2012年2月開催 2012年1月開催 2011年12月開催 2011年11月開催 2011年9月開催 2011年10月開催 2011年8月開催 2011年7月開催 2011年6月開催 2016年コメント 2015年コメント 2014年4月コメント 2014年5月コメント 2014年2月コメント 2014年3月コメント 2014年1月コメント 2013年12月コメント 2013年11月コメント 2013年10月コメント 2013年9月コメント 2013年7月コメント 2013年8月コメント 2013年6月コメント 2013年5月コメント 2013年4月コメント 2013年3月コメント 2013年1月コメント 2013年2月コメント 2012年12月コメント 2012年11月コメント 2012年9月コメント 2012年10月コメント 2012年8月コメント 2012年7月コメント 2012年6月コメント 2012年5月コメント 2012年4月コメント 2012年3月コメント 2012年2月コメント 2011年12月コメント 2012年1月コメント 2011年11月コメント 2011年10月コメント 2011年8月コメント 2011年9月コメント 2011年7月コメント 2011年6月コメント 2012年脱原発以外 コメント 2013年脱原発以外 コメント 2011年脱原発以外 コメント 以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 最新の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||