2011年 10月 31日
![]() 私は29日の座り込み・デモ、30日の座り込みに参加しました。これらに関するレポートのようなものを近日中に掲載したいと考えていますが、取り急ぎとして写真を数枚掲載します。よろしければご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-10-31 15:00
| 2011年10月コメント
2011年 10月 31日
![]() 福島第一原発の廃炉に向けた工程表を検討している国の原子力委員会の専門部会は二十八日、廃炉が完了するまで「三十年以上の期間を要する」との見通しを盛り込んだ報告書の原案をまとめた。圧力容器も格納容器も損傷し、溶融した燃料の取り出しが非常に困難な状況であることなどを理由とした。十二月中に報告書をまとめ、同委に提出する・・・ (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-10-31 14:24
| 2011年10月コメント
2011年 10月 31日
東電の前で「きれいな空返せ」 福島の女性らデモ(東京新聞 10月29日) ![]() 福島市から参加したナシ農家の斎藤栄子さん(58)は「ナシの値段が下がり、生活は厳しくなった。原発は止めてほしい」と力を込めた。 ![]() *29日のデモ及び30日の座り込みに参加しました。次の投稿で写真を、また近日中には私なりの何かレポートのようなものを投稿したいと思っています。 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-10-31 14:19
| 2011年10月コメント
2011年 10月 31日
野田首相:31日ベトナム首相と会談 原発輸出正式合意へ(毎日新聞 10月29日) ![]() 原発については25日、グエン・スアン・フック副首相が毎日新聞との会見でズン首相の訪日時に日本の技術導入で正式合意する方針を表明。日本政府は原発などインフラ輸出を積極的に進めてきたが、東京電力福島第1原発事故後は停滞しており、今回の首脳会談が原発輸出再開へ向けたゴーサインとなる・・・ *写真はベトナム国旗です(隣に日本国旗もありますが隠れて見えません)。この写真は10月30日に霞ヶ関で撮影しました。この会談に向けてのものと思われますが、30日は経済産業省周辺からおそらくは国会議事堂周辺にかけて、所々このようにして両国の国旗が掲げられていました。 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-10-31 14:07
| 2011年10月コメント
2011年 10月 28日
ベンダース監督が福島訪問 新作3D映画を無料上映(47NEWS 10月27日) 映画「ベルリン・天使の詩」などで世界的に知られるドイツのビム・ベンダース監督(66)が27日、東日本大震災の被災者を励ますために福島市の映画館を訪れ、新作3D映画「Pina ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」を無料上映した。 小津安二郎監督への敬意を込めた作品を過去に撮り「日本文化の熱狂的ファン」というベンダース監督は、震災の後、東北地方の映画館へ「日本を襲った困難にこれ以上ないほど打ちのめされた」とのメールを送信。「映画には癒やす力があるはずだ」として上映会の開催を約束していた。 ![]() (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-10-28 17:08
| 2011年10月コメント
2011年 10月 28日
20111026 原発について意思表明する方法は?(21:10) ![]() (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-10-28 17:01
| 2011年10月コメント
2011年 10月 27日
![]() 先日自由報道協会主催による民主党小沢一郎さんへの記者会見上で、質問のルールを巡って読売新聞の記者と上杉隆さん・岩上安身さんとが口論になる場面がありました。その場面を上に紹介したYouTube動画でご覧いただけます。 なお、この問題に関連する記事としては、例えば次のようなものがあります。 「おんだらぁ。なめてんのか、この野郎」 上杉隆氏暴言で自由報道協会代表「辞任」(J-CASTニュース 10月24日) 自由報道協会、上杉暫定代表の辞表受理せず(J-CASTニュース 10月26日) 読売が「自由報道協会」に大反論 小沢記者会見、「ルール」より「追及」重視(J-CASTニュース 10月27日) 私は、この問題についていえば、個人的には主催者のルールを破った読売新聞の記者に問題があると考えています。確かに暴言には注意が必要だと思いますが・・・。なお、本投稿で民主党小沢一郎さんの記者会見を紹介したことには特に意味がないことをここに記します。ここで私が注目したいのは、この一連の口論がインターネット上ではそのまま生放送で配信されていたこと、そしてそれは今もYouTubeなどで閲覧が可能であるということです。つまり、インターネットへのアクセスが前提とはなりますが、私たちそれぞれがこのような問題について(たとえばツイッターやブログで)知り、見て聞いて、それぞれがどうなのかを判断できるのだということです。 3.11以降これまでに、たとえば脱原発のデモなどを巡って、報道されない、仮に報道されたとしても、事の重大性からみた場合あまりにも扱いが小さい、などということが頻繁にあったと思います。 ただ一方では、大手メディア(テレビや新聞、いわゆる「記者クラブ」による・・・)などから取捨選択された上で整理されて流れてくる情報とは異なった、新しいスタイルで、今起きていることをその現場に居合わせている人々から、起きている出来事そのままのノーカットの映像で、見たり聞いたり読んだりすることができるということです。それは、私たちが世の中の出来事によりダイレクトに触れることにより、それがどういう意味を持つのかということについて自身で判断できるという、画期的な出来事だと思います。このこと(新たな1つの選択、でしょうか)について改めて強調したく、上の動画や記事を紹介させていただきました。 (by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-10-27 23:31
| 2011年10月コメント
2011年 10月 27日
*本投稿内に貼った各リンク先の情報を元に掲載しています。 ![]() 10月30日~11月5日 「全国の女たち」 詳細について以下のサイトを参考してください。 ・原発いらない福島の女たち ・子ども福島(子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク) ・経済産業省前共同テント広場(仮) なお、フリージャーナリスト岩上安身さんのIWJ(Independet Web Journal)チャンネル5にてこれらのアクションがUSTREAM配信されます。 また、以下はIWJによる配信プロジェクトのCM(YouTube動画)です。 ・YouTube動画「原発いらない福島の女たち〜100人の座り込み〜」中継プロジェクトCM(IWJ、3:20、日本語) ・YouTube image "No more Nuclear Power" 100 Women from Fukushima. A sit-in Action in Tokyo(IWJ-Independent Web Journal, 3:20, English) →Go to IWJ Channel 5 for live-streaming of this action. (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-10-27 20:23
| 2011年10月コメント
2011年 10月 27日
*憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン マガジン9 からの転載です。 「松本哉ののびのび大作戦 第51回 ついにニューヨークで反乱が発生! occupy wall street報告!」 ・・・日本の世の中でもそうだが、たとえば貧困問題ひとつとっても、なんだかんだと「いや、そんなこと言ったってもっと貧乏な人がいる」とか「日本なんてまだ恵まれたほうなんだからガタガタ言わず我慢しろ」などと言い出す連中もいる。これがまた貧乏そうな説教オヤジに限ってこういうことを言いがちだったりするのもたちが悪い。オマエも貧乏人なんだよコノヤロー! ![]() ・・・せっかく行くので、ただ様子を見るだけじゃもったいない。ってことで、日本はまだ原発問題が大変なことも訴えておかなきゃいけない。こっちでは金持ちVS貧乏人の戦い一色になっているが、その実、原発も構造はまったく同じ。 ![]() (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-10-27 18:09
| 2011年10月コメント
2011年 10月 27日
原子力安全専攻を設置、12年度 長岡技科大大学院(新潟日報 10月27日) ![]() 原子力分野の安全に精通した技術者や安全審査に携わる人材育成を掲げ、耐震や放射線モニタリング技術、安全関連法規などをカリキュラムに盛る。教授陣は、原子力関係機関や他大学から新たに4人を招き、7人態勢とする予定。 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2011-10-27 17:30
| 2011年10月コメント
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
English IWJ_NIIGATA 情報のご提供 「原発」新潟県民投票 交流拠点などの情報 原発がいらない理由 サイト紹介 2021年1月開催 2020年11月開催 2020年10月開催 2020年7月開催 2020年3月開催 2020年2月開催 2020年1月開催 2019年12月開催 2019年9月開催 2019年7月開催 2019年6月開催 2019年5月開催 2019年3月開催 2019年2月開催 2018年11月開催 2018年10月開催 2018年9月開催 2018年7月開催 2018年6月開催 2018年5月開催 2018年3月開催 2017年12月開催 2017年11月開催 2017年10月開催 2017年9月開催 2017年8月開催 2017年7月開催 2017年6月開催 2017年5月開催 2017年4月開催 2017年3月開催 2017年2月開催 2017年1月開催 2016年12月開催 2016年11月開催 2016年10月開催 2016年9月開催 2016年8月開催 2016年7月開催 2016年6月開催 2016年5月開催 2016年4月開催 2016年3月開催 2016年2月開催 2016年1月開催 2015年12月開催 2015年11月開催 2015年10月開催 2015年9月開催 2015年8月開催 2015年7月開催 2015年6月開催 2015年5月開催 2015年4月開催 2015年3月開催 2015年2月開催 2015年1月開催 2014年12月開催 2014年11月開催 2014年10月開催 2014年9月開催 2014年8月開催 2014年7月開催 2014年6月開催 2014年5月開催 2014年4月開催 2014年3月開催 2014年2月開催 2014年1月開催 2013年12月開催 2013年10月開催 2013年9月開催 2013年8月開催 2013年7月開催 2013年6月開催 2013年5月開催 2013年4月開催 2013年3月開催 2013年2月開催 2013年1月開催 2012年12月開催 2012年11月開催 2012年10月開催 2012年9月開催 2012年8月開催 2012年7月開催 2012年6月開催 2012年5月開催 2012年4月開催 2012年3月開催 2012年2月開催 2012年1月開催 2011年12月開催 2011年11月開催 2011年9月開催 2011年10月開催 2011年8月開催 2011年7月開催 2011年6月開催 2016年コメント 2015年コメント 2014年4月コメント 2014年5月コメント 2014年2月コメント 2014年3月コメント 2014年1月コメント 2013年12月コメント 2013年11月コメント 2013年10月コメント 2013年9月コメント 2013年7月コメント 2013年8月コメント 2013年6月コメント 2013年5月コメント 2013年4月コメント 2013年3月コメント 2013年1月コメント 2013年2月コメント 2012年12月コメント 2012年11月コメント 2012年9月コメント 2012年10月コメント 2012年8月コメント 2012年7月コメント 2012年6月コメント 2012年5月コメント 2012年4月コメント 2012年3月コメント 2012年2月コメント 2011年12月コメント 2012年1月コメント 2011年11月コメント 2011年10月コメント 2011年8月コメント 2011年9月コメント 2011年7月コメント 2011年6月コメント 2012年脱原発以外 コメント 2013年脱原発以外 コメント 2011年脱原発以外 コメント 以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 最新の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||