1 2016年 03月 26日
*本情報は、一般社団法人 おらってにいがた市民エネルギー協議会からの転載です。 講師変更のお知らせ(3/23「oratteアカデミー」) 今週開催の「oratteアカデミー」で講師として予定していた環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長は、 緊急的な所要のため来県できなくなりました。 心よりお詫びいたします。 当日は、飯田所長に替わり、同研究所の研究員古屋将太さんにお越しいただきます。 ぜひお誘い合わせの上ご参加ください! おらってアカデミー 「そもそも電力自由化ってどういうことなの?」 日時:3月27日(日) 13:30 (開場13:00) 会場:新潟市中央図書館ほんぽーと プログラム: 第1部 トークセッション ゲスト 特定認定NPO法人環境エネルギー政策研究所 研究員 古屋将太さん *「電力自由化」について会場の皆さんの質問にどんどんお答えいたします。 第2部 にいがた市民ソーラー応援ファンド2016説明会 ゲスト 株式会社 自然エネルギー市民ファンド 吉岡剛さん (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2016-03-26 23:28
| 2016年3月開催
2016年 03月 17日
*本情報は、ご提供いただいた情報を元に掲載しています。 映画『小さき声のカノン』上映会 『小さき声のカノン』予告編(YouTube 02:00) 日時:3月19日(土) ①13:00-、②15:30- *2回上映 場所:上越市市民プラザ 第4会議室(上越市土橋1914-3 TEL025-527-3611) 参加費:1,000円、大学生500円、高校生以下は無料 主催:ドキュメンタリー映画を観る会 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2016-03-17 23:03
| 2016年3月開催
2016年 02月 25日
いのち・原発を考える新潟女性の会 第48回学習交流会 テーマ 「電力全面自由化!--どう変わる? どう変える--」 4月から電力小売りが全面自由化です。 そこで、定例第4週目の日曜日開催を前倒しして、6日に開催します。 何がどう変わり、どう変えたらよいのか・・・ 先月県庁で開催された経産省電力取引監視等委員会主催の説明会に参加してみたのですが、 さっぱり分かりません。 そこで電力事業を明治初期まで遡り、駆け足で2016年までたどってみます。 1995年から始まった自由化から見えてきたのは・・・ 4月スタートの仕組み等についても、どう変えるか?の参考になる資料を用意したいと準備中です。 日時:3月6日(日)13:30 - 16:00 場所:クロスパルにいがた 4階 403講座室(新潟市中央区) 参加費:資料代200円 主催:いのち・原発を考える新潟の女性の会 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2016-02-25 23:56
| 2016年3月開催
2016年 02月 21日
*本情報は、新潟市民フォーラムだより (No.29) を参照にしています。 原発再稼働をめぐる経済的論理 原発は、大事故がなければ安いって、本当でしょうか? 原発は、大事故がなくても高くつくのです。 原発自体が軍事技術からの転用であり、そもそも原発技術が、急ごしらえでお粗末に 出来ているからなのです。 先端技術などとは言えない、とんでもないお荷物なのです。 それでも生かしておきたい理由?もうおわかりでしょう。 ![]() 講師:藤堂史明さん(新潟大学経済学部准教授) 日時:3月6日(日) 15:00-17:00 会場:クロスパルにいがた5階 交流ホール2(新潟市中央区) 参加費:大人500円、大学生・高校生以下無料 主催:脱原発をめざす新潟市民フォーラム (posetd by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2016-02-21 14:03
| 2016年3月開催
2016年 02月 12日
*本情報は、添付のビラを元にしています。 ![]() 福島原発事故から5年 未来あるこども達に核のゴミを残しますか? 早川篤雄さん(福島県楢葉町 宝鏡寺 住職) 講演会 原発事故は故郷を奪い、過去も現在も未来をも奪うものだ・・・福島第一原発から15km離れた楢葉町は去年9月5日避難指示が解除された。しかし戻った住民は人口7400人の10%程度。原発事故はどんな事態をもたらしたのか、避難者賠償訴訟の原告団長も務める早川篤雄さんがお話します。 高橋真由美さん(郡山市から自主避難されている)は事故の恐怖や先の見えない避難者の胸の内を語ります。 日時:3月12日(土) 13:30-15:30 場所:長岡中央図書館 2階講堂 参加費:500円(資料代) (当日受付で頂きます) *定席になっていますので、事前にお早めにお申し込み下さい(定員になり次第しめ切らせて頂きます)。 主催:原発ゼロ長岡市民ネット 連絡先 事務局:長岡市寿2-5-15 広井さん TEL/FAX 0358-24-2870 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2016-02-12 23:03
| 2016年3月開催
2016年 01月 31日
*本情報は、映画『日本と原発』HPよりの転載です。 予告編はこちら(リンク=映画HPで、上にある「予告動画」をクリック) 日時: 2016年3月20日(日) 14:00- 会場: 新発田市生涯学習センター (新発田市中央町5-8-47) 定員: 300名 主催: 「日本と原発」上映新発田実行委員会 問合せ: 「日本と原発」上映新発田実行委員会(髙野さん) TEL:090-4126-4940 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2016-01-31 12:48
| 2016年3月開催
2016年 01月 31日
第5回 3.11 福島を忘れない! 企画 - 「映像とトークで伝える ふくしま」 *2/21(日)に、協賛・後援情報を追加しました。 当企画は、2012年から毎年3月、取り組んで5回目となります。 毎回好評を博しておりますが、今回は、福島県内で放送されているニュース映像と市民作成の短編映像を数本観ながら、ニュース制作者及び事故当時内閣広報室審議官として福島原発事故に関わるお仕事をされてきた下村健一さんをおよびして、事故当時と現在、これからの福島について語っていただきます。 ご参加の程、よろしくお願い致します。 日時: 2016年3月13日(日) 13:30-16:30(13:00開場) *映像とお二人のトーク 会場: クロスパルにいがた 4階 映像ホール (新潟市中央区礎町通り3の町2086) 参加費: 大人(おとな)500円、被災者及び大学生以下無料 [コメンテーター プロフィル] 佐藤崇さん(FCT 福島中央テレビ 取締役・報道制作局長) 1956 年福島県相馬市生まれ。中学高校時代を双葉郡富岡町で過ごす。1980年福島中央テレビ入社、イヌワシや尾瀬などの自然保護をテーマにした取材が多い。原発監視カメラの設置を提案し、茨城JCO事故の翌2000 年に実現。2011年、福島第一原発事故の瞬間をとらえた唯一のカメラとなる。 下村健一さん(慶応大学特別招聘教授、司会) 1960 年、東京都生まれ。TBS報道アナからフリーキャスターに転じ、「サタデーずばッと」「筑紫哲也NEWS23」などにレギュラー出演。2010-13年、民主・自民の3政権下で、内閣広報室審議官など。 菅首相の「浜岡原発停止要請」会見原稿や、野田首相時「2030 年代原発ゼロ」を決めた革新的エネルギー環境戦略の執筆に参画。現在、慶応大学特別招聘教授、関西大学特任教授など。福島・富岡町シンボル検討委員会特別委員、NPO「OurPlanet-TV」副代表。著書に「首相官邸で働いて初めてわかったこと」(朝日新書)「10 代からの情報キャッチボール入門」(岩波書店)他。 主催: 福島を忘れない! 実行委員会、連絡/問合せ: 090-8841-9463(石山さん) 後援: 新潟県教育委員会、新潟市教育委員会 協賛: 新潟保養プロジェクト、おらってにいがた市民エネルギー協議会 (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2016-01-31 12:39
| 2016年3月開催
2016年 01月 23日
*本情報は、長岡アジア映画祭実行委員会!からの転載です。 3月5日、6日 長岡アジア映画祭 プレイベント(仮) 映画『小さき声のカノン -選択する人々』上映 (予告編はこちら) 日時:2016年3月6日(日) 13:00- 119分 場所:アオーレ長岡市民交流ホールA *上映後に県内で保養の活動している方々のディスカッションを開きます。 *同日 10:00- 『ヒバクシャ 世界の終りに』 鎌仲ひとみ監督デビュー作上映 116分 入場料: 前売券 1回券1,000円、2回券1,800円、フリー券3,000円 当日券 1300円 *プレイガイド:アオーレ長岡3階ながおか市民協働センター/長岡駅CoCoLo文信堂書店/カーネーションプラザ/ら・なぷぅ/西時計眼鏡店/長岡市立劇場/リリックホール(長岡市)/えとせとら(柏崎市)/みずすまし(三条市) 主催 問合せ:長岡アジア映画祭実行委員会! 電話:09045204222 e-mail:nagaokatsukurukai@gmail.com (posted by Ben 10people10color) ▲
by nonukes_niigata
| 2016-01-23 21:00
| 2016年3月開催
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
English IWJ_NIIGATA 情報のご提供 「原発」新潟県民投票 交流拠点などの情報 原発がいらない理由 サイト紹介 2021年1月開催 2020年11月開催 2020年10月開催 2020年7月開催 2020年3月開催 2020年2月開催 2020年1月開催 2019年12月開催 2019年9月開催 2019年7月開催 2019年6月開催 2019年5月開催 2019年3月開催 2019年2月開催 2018年11月開催 2018年10月開催 2018年9月開催 2018年7月開催 2018年6月開催 2018年5月開催 2018年3月開催 2017年12月開催 2017年11月開催 2017年10月開催 2017年9月開催 2017年8月開催 2017年7月開催 2017年6月開催 2017年5月開催 2017年4月開催 2017年3月開催 2017年2月開催 2017年1月開催 2016年12月開催 2016年11月開催 2016年10月開催 2016年9月開催 2016年8月開催 2016年7月開催 2016年6月開催 2016年5月開催 2016年4月開催 2016年3月開催 2016年2月開催 2016年1月開催 2015年12月開催 2015年11月開催 2015年10月開催 2015年9月開催 2015年8月開催 2015年7月開催 2015年6月開催 2015年5月開催 2015年4月開催 2015年3月開催 2015年2月開催 2015年1月開催 2014年12月開催 2014年11月開催 2014年10月開催 2014年9月開催 2014年8月開催 2014年7月開催 2014年6月開催 2014年5月開催 2014年4月開催 2014年3月開催 2014年2月開催 2014年1月開催 2013年12月開催 2013年10月開催 2013年9月開催 2013年8月開催 2013年7月開催 2013年6月開催 2013年5月開催 2013年4月開催 2013年3月開催 2013年2月開催 2013年1月開催 2012年12月開催 2012年11月開催 2012年10月開催 2012年9月開催 2012年8月開催 2012年7月開催 2012年6月開催 2012年5月開催 2012年4月開催 2012年3月開催 2012年2月開催 2012年1月開催 2011年12月開催 2011年11月開催 2011年9月開催 2011年10月開催 2011年8月開催 2011年7月開催 2011年6月開催 2016年コメント 2015年コメント 2014年4月コメント 2014年5月コメント 2014年2月コメント 2014年3月コメント 2014年1月コメント 2013年12月コメント 2013年11月コメント 2013年10月コメント 2013年9月コメント 2013年7月コメント 2013年8月コメント 2013年6月コメント 2013年5月コメント 2013年4月コメント 2013年3月コメント 2013年1月コメント 2013年2月コメント 2012年12月コメント 2012年11月コメント 2012年9月コメント 2012年10月コメント 2012年8月コメント 2012年7月コメント 2012年6月コメント 2012年5月コメント 2012年4月コメント 2012年3月コメント 2012年2月コメント 2011年12月コメント 2012年1月コメント 2011年11月コメント 2011年10月コメント 2011年8月コメント 2011年9月コメント 2011年7月コメント 2011年6月コメント 2012年脱原発以外 コメント 2013年脱原発以外 コメント 2011年脱原発以外 コメント 以前の記事
2020年 12月 2020年 11月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 最新の記事
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||